Q : お盆の由来
A:
俗にお盆といいますが、正しくはウラボンといいます。
『仏説盂蘭盆経』から起こったものです。
このお経にどんなことが説かれているのか、お盆の由来について簡単にご紹介しましょう。
お釈迦様の十大弟子の一人に目連尊者(もくれんそんじゃ)「モッガラーナ」という人がいました。
目連尊者は神通力第一と言われ、特に孝心の深い人でした。
その目連がある日、亡くなったお母様の事が気にかかり、極楽浄土を神通力で探したのですが見つかりません。よもやと思いながら探し続けてみると、痛ましい事に何と亡き母が餓鬼道に堕ちて逆さ吊りになって苦しんでいることが分かりました。
彼は深く悲しんで、直ちに鉢に飯を盛って母に捧げましたが、喜んで母がそれを食べようとすると、たちまちその飯は火炎と燃え上がり、どうしても食べることができません。
鉢を投げ捨てて泣き崩れる母を目連は悲しみ、「どうしたら母を救うことができましょうか?」とお釈迦様にお尋ねしました。
その時、お釈迦様は、「それは、そなた一人の力ではどうにもならぬ。この7月15日に、飯、百味、五果などの珍味を十方の大徳衆僧に供養しなさい。布施の功徳は大きいから母は餓鬼道の苦難から免れるであろう」と教導されました。
目連尊者が、お釈迦様の仰せに順ったところ、母はたちどころに餓鬼道から天上界に浮かぶことができ、喜びのあまり踊ったのが盆踊りの始まりだと言う人もあります。
盂蘭盆(うらぼん)は、この目連尊者の故事から先祖供養の日となって今日のお盆に続いています。