お坊さんを派遣してもらいたい方は必見! 葬儀の場合はどうすればいい?

NO IMAGE

「葬儀にお坊さんを早急に呼ぶことはできるのだろうか?」
「葬儀には何が必要なのだろうか?」
「葬儀の流れは、どのようになっているのだろうか?」

葬儀は、唐突に行われるため、準備やお坊さんの手配を早急に進める必要があります。

しかし、上記のように、何を、どのように準備したらいいのかわからない方が大半だと思われます。
また、葬儀の流れがわからない方はいらっしゃいませんか?

今回は、お坊さんの派遣の手順も含めて、葬儀の流れをご説明します。

❖ 葬儀の事前の流れ

ここでは、葬儀の前までの流れをご説明いたします。

まず、医師より危篤を告げられたら、家族や親友の他、本人が会いたがっている方々にも連絡します。
やがて、ご逝去されたら、病室から霊安室へ移されます。
ここで、故人を搬送するために、「死亡診断書」が必要となりますので、医師から必ず受け取る必要があります。

次は、ご搬送です。
霊安室に移してから数時間以内に、移動を求められることがあるため、搬送用の寝台車を手配します。
病院で待機している間に、病院が提携している葬儀社から搬送の提案をされる場合があるので、決めていないときは、そちらを参考にすると良いです。

その次は、通夜、葬儀を行う葬儀会館や保管場所にご安置します。

そして、葬儀の打ち合わせに入ります。
不幸が起こったら、すぐに菩提寺に連絡して、葬儀の段取りについて話し合います。
日程や場所、葬儀内容や予算について具体的に考えながら、決めていきます。

これが終われば、ご納棺に移ります。
納棺とは、故人に旅支度の装いをさせる重要な儀式です。
末期の水、湯灌、死化粧、死装束の順に進められ、最後に故人の思い出の物を入れて、納棺を行っていきます。

最後は、通夜です。
今までは、故人と親しかった者のみで終わらせていました。
しかし、最近は、参列者を迎えて行うことが多く、1時間で終わるものとなっています。
参列した方々には、食事やお酒をふるまう「通夜ぶるまい」を行うときもあります。

❖ 葬儀当日の流れ

では、葬儀当日はどのように進めるのでしょうか?

葬儀は、通常、通夜の翌日の午前中に行います。(火葬場の指定時間によって多少前後します)
開式の辞から僧侶による読経、焼香、弔電、挨拶、閉式の辞、お別れの順になります。
故人と最後の別れの挨拶が終われば、火葬場に向かいます。

火葬後、近親者は収骨をします。

その後は、初七日法要(近年では葬儀に引き続き、『式中初七日』も増えています)を行い、僧侶と参列者と一緒に精進落としをふるまいます。
ここでは、食事をしながら、葬儀でお世話になった方々へ感謝の念を伝えるようにします。

これで、葬儀は終了です。

 

❖ おわり

以上、葬儀の流れを説明して参りました。
その他に、わからないところがあれば、是非弊社までお問合せください。
また、お坊さんの派遣を希望したい方がいらっしゃれば、こちらも弊社までご連絡ください。

お待ちしております。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します