【四十九日(満中陰)】とは?

【四十九日(満中陰)】とは?

仏教では、亡くなってから49日間を「中陰」と呼び、四十九日目にあたる日を「四十九日(満中陰)」と呼びます。四十九日までの間、厳密には七日ごとに七回の法要があります。

この間、一般的には初七日以外の法要は遺族だけで供養が行なわれますが、四十九日の法要だけは忌明けの日として親族・友人・知人たちも参列し、僧侶による読経のあと、焼香や会食が行なわれます。

満中陰はお葬式を終えてから最初に行う大切な法要ということになります。

中陰は、七日ごとに死者が次の世にどこの世界に生まれるかについて閻魔大王に審査される期間であり、満中陰は、最終的に行き先が決まる日だと一般的にはされているのですが、浄土真宗では、生命終わると同時に、極楽浄土に生まれ、最高の悟りを開くことになっています。

むしろ残された私達は大切な人を失った悲しみの中で、日々淋しさも増してきます。

「いつまでも悲しんでばかりいないで、少しは元気出しなさいよ」

と肩を叩いてあげる機会・ご縁をつくるための法要が満中陰法要の意義といえましょう。

四十九日は非常に重要な日

四十九日は忌明けということで、故人を供養するにあたってひとつの節目となります。

そのため、「納骨・納骨式」は四十九日に合わせて行なわれることが最も多いほか、仏壇が無いお宅ではこの日までに新規に仏壇を準備し「開眼供養」は四十九日の法要までに行なわれます。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します