お通夜と葬儀における “香典の渡し方” について解説します

NO IMAGE

「通夜に参加する際には香典を渡す必要があるけど、どのようにして渡したら良いのだろう?」
このように、香典の渡し方がわからない方は多いと思います。
実際会場に着いてから渡し方がわからなかったら不安になりますよね。
そこで今回は「通夜や葬儀の際の香典の渡し方」についてご紹介します。

 

⑴ そもそも香典とはどのようなものなの?

 

香典とは、現金を不祝儀用の水引を結んだ袋に包んだもののことを指します。
古くはお通夜や葬儀・告別式に参列する方は、故人に向けてお線香や香木、抹香などをお供えしていました。
しかし、時代が経つにつれて香典は現金に変わっていきました。
死は突然起こることなので、遺族にとっては突然大きな出費が必要になります。
そのような出費を助けるような意味で、金銭面での相互扶助の精神が加わったものではないでしょうか。

 

⑵ 香典を渡すタイミングはいつなの?

 

どのようなタイミングで香典を渡すのかがわからずに、間違ったタイミングで渡してしまうのは嫌ですよね。
では、どのようなタイミングで渡すと良いのでしょうか?
そもそもお通夜とは、家族や親族、友人などの近しい人たちが故人をしのぶ場です。
そのため、仕事関係や同級生、ご近所の方などの場合は、葬儀の際に香典を渡すのが恒例です。
葬儀やお通夜、告別式などの弔問するタイミングで渡すと良いでしょう。
では次に、葬儀とお通夜どちらのタイミングで香典を渡したら良いかを見ていきましょう。

 

❶ 葬儀に参列する場合

 

先述したように、親族、親しい友人などの故人に近い方々のためにお通夜は開かれていることが多いです。
もちろん一般の方も弔問できる場合もありますが、親族の方々の気持ちを尊ぶためにも、お通夜には無理やり弔問しないようにしましょう。
もし故人と近しい友人だった場合に、遺族の方や親族の方に弔問してほしいと言われた場合は弔問すると良いでしょう。
これは状況によって異なるので、ご自身と故人の関係性を考えて香典を渡すようにしてください。

 

❷ 通夜の際に渡す場合

 

状況によってはとても忙しくて葬儀に参列できないこともありますよね。
そのような方向けに一般の方用のお通夜が開かれていることもあります。
そのお通夜に参列できる場合は、そのタイミングで香典を渡すと良いでしょう。
ただ、状況によっては「事前に準備をしていたのではないか」と疑われてしまうこともあります。
そのため、一般の方用のお通夜で渡すのはマナー違反ではありませんが、可能であれば葬儀に参列する際に渡す方が良いでしょう。

 

⑶ 香典はどのように渡したらいいの?

 

上記で渡すタイミングについて知っていただけたと思います。
香典は受付で記帳した後に渡すと良いでしょう。
香典は持ってくる時には香典袋のようなものに入れて持っていきましょう。
そして、渡す際には香典袋から取り出し、手をしっかりと添えて渡してください。
お悔やみの言葉を添えることも忘れないようにしましょう。
ただ、受付がない場合もあることには注意してください。
そのような場合には、遺族へ直接渡す、または御佛前に供えましょう。

 

⑷ 参列できない場合は?

 

「渡す方法はわかったけど、当日参列できないしどうしよう。」
このように、参列できない場合はどうしたら良いのでしょうか?
実は、香典はお通夜や葬儀が終わってから渡しても大丈夫です。
後日、遺族に弔問して渡すと良いでしょう。
ただ、四十九日がすぎているような場合には、表書きが変わってしまうため注意が必要です。

また、代理人に頼むという方法もあります。
どうしても近日中にはいけないということもあるでしょう。
そのような場合には、代理人に代わりに渡してもらうこともできます。
代理人に依頼する際には、目上の方には頼まないようにしましょう。

他にも、郵送で渡すという方法もあります。
遠くに住んでいて、体力的に移動するのが難しい、または他の冠婚葬祭と被ってしまったなどの場合は、郵送を使いましょう。
郵送で現金書留を利用して送れます。
郵送の場合は、参列できなかったことをお詫びする旨の手紙を同封すると良いでしょう。

 

⑸ 香典を渡す時にやってはいけないこととは?

 

「失礼がないように、香典を渡す際のマナーがあれば知っておきたい。」
このようにお考えの方も多くいらっしゃると思います。
香典を渡す時にはどのようなことに注意すれば良いのかを見ていきましょう。

❶ 笑顔や大きな声で挨拶すること
故人をしのぶ場では、笑顔で挨拶することは避けましょう。
親族や近しい友人の方々への配慮は忘れないようにしてください。

❷ 忌み言葉を使うこと
忌み言葉とは、縁起の悪さを連想させてしまうような言葉のことです。
例えば、重ね重ね、返す返す、再び、くれぐれも、いよいよ、などのような言葉です。
また、苦しい、辛い、などの言葉や、四、九などの数字は避けた方が良いという意見もあります。
死ぬ、生きる、などのような言葉は死を直接表す言葉なので、あまりよろしくありません。
そのため、「お元気だった時」「ご逝去」などのような言葉に変えるようにしましょう。

❸ 香典を複数回に分けて何度も渡すこと
何度も渡すことは、不幸が重なることを連想させてしまいます。
そのため、自分が弔問するタイミングに一度で渡すようにしましょう。

 

❖まとめ

 

今回は「通夜や葬儀の際の香典の渡し方」についてご紹介しました。
この記事を参考に、状況に応じて香典を渡してみてくださいね。
もし何かわからないことがありましたら、弊社【お坊さん派遣.com】へお気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します