『永代供養』を契約しようとしている方へ! 契約先に支払うお金の渡し方を説明します!

NO IMAGE

寺院がお墓の管理をしてくれる永代供養を契約する方は、年々増えています。
契約をするときに気になるのが、お金の渡し方ではないでしょうか?
長い期間お世話になる寺院や霊園の方には、失礼なく永代供養料を渡したいものです。
そんな方に向けて、永代供養にかかるお金の渡し方について解説します。

 

⑴ 一般的な永代供養料の渡し方は?

近年では銀行振込で永代供養料を受け取る寺院もありますが、特に説明がなかった場合は金封に入れて直接渡すのが一般的です。

 

*金封の種類は?

永代供養料を入れる金封は、白く無地のものを選びましょう。
直接渡すものなので、郵便番号の記入欄が書かれているような白い封筒は使わないように注意してください。
郵送しないのに、不要な項目がある封筒を渡すと、誤解を生んだりしてしまう可能性があります。
祝儀や弔事の場合にはのし紙に水引をかけてお渡ししますが、永代供養の契約は弔事ではないため水引は必要ありません。
水引がある金封を使う場合は、黒白や黄白、双銀のものを使用しましょう。

 

*金封には何を書く?

金封の表書きは、「永代供養料」と書くのが無難です。
「御布施」と記入しても良いですが、「永代供養料」と書くことで内容が明確になるでしょう。
表書きは、毛筆や筆ペンを用いて書きましょう。
慣れていない方や書きにくい方は、すでに表書きに「御布施」「お布施」とプリントされているものを使ってもよいかもしれません。
「永代供養料」と印刷されている金封はないため、自分で書くことに抵抗のある方は「御布施」と書いている金封で結構です。
感謝の想いを込めて書くことでお寺さん側にも伝わり、供養にもつながります。
封筒は表裏が無地の一重の白封筒がありましたらそちらを使ってください。
手元にない場合は、あらかじめストックしておくと何かあったときに使うこともできます。

表書きの下には、施主の名前を記入しましょう。
「◯◯家」と書いても良いですが、そのときは裏面に施主の名前や住所を書くのが無難です。
金封に中袋がある場合は、金額を記載する場合が多いです。
金額を書くときは、旧字体の漢字を使いましょう。

裏面は基本的に何も書きません。
ただし表面に「○○家」と書いた場合裏面の左下に住所とフルネームを書いても構いません。

 

 

⑵ 永代供養料の目安

次に、永代供養料の目安についてお教えします。
ご家庭ごとのお悩みやニーズに合わせた様々な永代供養プランがあるため一概に言えませんが、主に2タイプに分類できます。

 

① 合祀型のお墓

合祀型とは、他の方と遺骨と一緒に埋葬する、永代供養の基となる形式です。
つまり、多くの人々と共同でひとつのお墓を利用するということです。
埋葬した遺骨は二度と戻せませんが、個別型と比較して費用が安くおさえられるため人気が高いです。
また、埋葬を済ませるとその後のことは全て霊園や寺院に任せられるため、お墓の管理や継承の心配がありません。
お墓の立地やつくりによって多少異なりますが、価格の目安は10万円から30万円程度です。

 

② 永代供養がセットになっているお墓

独り者やご夫婦のみなど、一代限りのお墓、またはご夫婦と子供の2世代用として利用できる、永代供養がセットになったお墓です。
お墓に使用期限が設置されていて、期間内は普通のお墓と同様に利用できますので、しっかりと供養することができます。
使用期限が過ぎた後は合祀され、霊園やお寺で供養を引き継ぐまでがセットになっています。
そのため、お墓に入った後に無縁仏になるという心配がありません。
近年、墓石型の一般的なお墓や、納骨堂など、いろいろなお墓に永代供養付きプランが増えています。
使用期間中に個別利用するお墓のつくりによって価格帯は様々ですので、価格の目安も30万円から200万円程度と非常に幅広くなっています。
これはお墓の仕様や個別埋葬されるまでの期間などによって決まります。

 

⑶ 永代供養料を渡す時の注意点は?

不祝儀に渡す香典では、旧札を用意するのがマナーと言われています。
旧札を用意する理由は、故人のご不幸のために事前に用意していたと思われることを防ぐためです。
そのため、このマナーは永代供養料を渡すときには関係ありません。
新札か旧札かという明確な決まりはありませんが、できるだけきれいなお札を入れるのが無難でしょう。
永代供養料は金額が大きいので銀行で用意する方が多いと思いますが、わざわざ折り目を入れる必要はありません。

また、お金を金封に入れる時は向きを揃えて入れましょう。
人物が書かれている面を上にして揃えるのが一般的です。

裏面に金額を書く場合は、数字は大字(壱、拾、珀、仟、萬)を使うことが多く、数字の後には「圓也」と記入することが習わしとなっております。例えば、1万円を包んだ場合は、「金壱萬圓也」と記入することがマナーとなるので、覚えておいてください。

用意した金封を渡す際のマナーについて紹介します。
御布施や永代供養料を渡す時は、お盆の上にのせて渡すのが良いでしょう。
切手盆と呼ばれる専用のお盆にのせて渡すのが最も丁寧なので、できれば1つは持っておきましょう。

またお布施袋のまま持ち歩くこともよくありませんので、御車料や御膳料を入れた袋とともに袱紗に包んで持ち運ぶようにしてください。

 

❖ まとめ

永代供養にかかるお金の渡し方について、お分かりいただけたでしょうか?
契約先へのお金の渡し方にお困りの方の参考になっていれば幸いです。

弊社【お坊さん派遣.com】は、京都市東山区に永代供養の施設である『納骨堂』を所有しています。

永代供養についてお困りの方は、ぜひお問い合わせください。

 

※通常、【永代供養】=『合祀』(最初から他人の遺骨と一緒に納骨)が大半ですが、

 弊社では依頼者様からの強いご要望にお応えし、

 『合祀』ではなく、『個別安置』に特化致しております。

※ 事前の見学も可能ですので、まずはお気軽にお電話(0120-44-4649)にて問い合わせ下さいませ。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します