永代供養料を渡す時の表書きの書き方をご説明します!

永代供養料を渡す時の表書きの書き方をご説明します!

最近では供養の方法として、【永代供養】を選択する方が増えています。

永代供養を契約する方の悩みとして挙げられるのが、料金の払い方でしょう。
銀行振込の寺院もありますが、直接渡す寺院が多いのが現状です。
この記事では、永代供養の表書きの書き方や渡し方について紹介します。

⑴ 永代供養料の支払いの際に必要なものは?

表書きを書く際には、金封袋、筆と墨(または筆ペン)、水引き、半紙が必要です。

この中でも、金封袋、文字を書く筆と墨(筆ペン)は必ず必要なため、忘れないようにしましょう。
水引きや半紙は、お金をより丁寧に包みたい時のみ使用します。
必要であれば、用意してください。

永代供養料を渡すときには、料金を金封に入れて渡します。
金封とは祝儀や不祝儀の際に、金銭を受け渡しするために用います。
状況によって金封の柄を使い分ける必要があるため、注意してください。

祝い事では柄のある金封で、弔い時には白無地の金封を用いるのが一般的です。
間違えて不適切な色の金封を使わないようにしてください。
永代供養料を渡す際は、白無地のものが適切です。
金封には封筒型のものがありますが、郵便番号を記入する枠があるような封筒は使わない方が無難です。
最近では「お布施」と書かれている封筒も売られているため、そちらを利用しても良いでしょう。

不祝儀の際には、水引と呼ばれる帯紐を金封にかけることもあります。
弔い時の場合は水引をしなくても構いません。
水引をかける場合は黄白や黒白、双銀のものを選びましょう。
黄白の水引きは京都や大阪などの限られた場所でしか売られていないことがあります。
そのため、黒白のものを選ぶのが無難でしょう。
赤白の水引は祝儀の際に用いるものなので、使用しないように注意してください。

⑵ 表書きの書き方とは?

永代供養という制度ができてからあまり歴史が深くないため、表書きの書き方は正式に定められていません。

しかし、長い期間お世話になる契約先にはできるだけ失礼がないようにしたいですよね。
そのような方に向けて、失礼のない一般的な表書きの書き方をご紹介します。

金封の中には、表書きが印刷されているものがあります。
書く必要がないため便利ですが、残念ながら永代供養用の金封は販売されていません。
表書きが印刷されている金封を選びたい方は、「お布施」と印刷されたものにすると良いでしょう。
また、封筒を選ぶ際には、必ず郵便番号などを記載する枠がないものを選んでください。

表書きを自分で書く場合は、「永代供養料」と記入するのが無難です。
「お布施」と書くよりも目的が明確になるため、受け取る方はわかりやすいでしょう。
表書きを書くときは、毛筆か筆ペンを使って書きましょう。
毛筆や筆ペンがないからとって、マジックペンやボールペンで文字を書くことは避けてください。
毛筆や筆ペンを持っていない場合は、買いに行きましょう。
弔い時に渡す香典の表書きは薄墨で書くマナーがありますが、永代供養料を渡す際は通常の墨で構いません。

また、その下に施主の名前も書いておきましょう。
受け取る方に誰が何のために渡したものか伝わるように、目的に合った言葉と名前を書くことは必須でしょう。
名前の書くときは、施主の方のフルネームか「◯◯家」と書くようにしましょう。

金封に中袋がある場合、金額を記入しておくのが一般的です。
金額を書くときは、旧字体の漢字を使う方が良いでしょう。
さらに、封筒の書き方だけでなく、お金そのものにも注意が必要です。
中に入れるお札は新札を使用しましょう。
お札を入れる際には、お札の肖像画が封筒の正面に来るように入れてください。
さまざまな注意点がありますが、失礼のないようにしてください。

⑶ 永代供養料を渡すタイミングとは?

永代供養料の準備はできたと思います。

しかし、一体どのタイミングで渡せば良いかがわからない方も多いですよね。
そのため、渡すタイミングや渡し方のコツについても紹介します。
まず、基本的にはいつ渡しても問題はないでしょう。
しかし、法要が終わったタイミングで渡す方が望ましいでしょう。

また、渡す際には、封筒をそのまま渡しても構いません。
しかし、切手盆と呼ばれる道具をご存知ですか。
切手盆とは冠婚葬祭の際に使用される黒色のお盆です。
こちらの上に金封を乗せて、渡すとより良いでしょう。
そのまま手で渡すよりも、より丁寧な印象を得られます。

お墓まいりに行けない方が僧侶への感謝を伝えるために、永代供養料を納めますよね。
しっかりと感謝の気持ちは伝えるためには、丁寧に渡した方が良いですよね。
そのため、切手盆を使って渡すことをおすすめします。

❖ まとめ

この記事では、永代供養料を渡す際の表書きの書き方やについてご説明しました。

書き方だけでなく、渡す際にも注意して、気持ちよく永代供養料を支払いたいですよね。

弊社【お坊さん派遣.com】では、京都市内で納骨堂を所有いたしており、永代供養のご対応も可能です。

プランも多数ありますので、ご予算に合ったものをご選択いただけます。

『費用は高額!?』と思われがちですが、“関西最安値!”でご案内いたしております。

事前のご見学も可能ですので、お気軽にお電話(0120-44-4649)下さいませ。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します