永代供養の際に気をつけるべきお金の渡し方についてご紹介!

永代供養の際に気をつけるべきお金の渡し方についてご紹介!

永代供養において、お金の渡し方がわからないという方も多いのではないでしょうか?

永代供養というフォーマルな雰囲気のものにおいて、お金の渡し方というのは気をつけておきたいポイントです。
そこで今回は、永代供養におけるお金の渡し方についてご紹介します。

 

 

⑴ どういう時にお金を渡すのか?

 

永代供養費を渡すときと、法要に関するお布施を渡す時にお金を渡すという行為が発生します。
それぞれのパターンについて確認しておきましょう。

 

*永代供養料

永代供養料はのし袋を使ってお金を渡します。

のし袋ののしというのは「のしたアワビ」という意味を持っています。

アワビは格式の高い食べ物として認知されていて、その名残から名付けられたと言えるでしょう。

のし袋と関係のあるものも見ておきましょう。
弔事・慶事の際に使う金封袋と名の名付くものもあります。
これにはのしは印刷されていませんので、ご自身で印刷する必要があります。
そして、金額によって袋が異なるので注意しておきましょう。

また、のし袋の色は目的によって使い分けられているのをご存じでしょうか。
例えば、赤白、赤金、金銀といった色は祝い事の際に用いられます。
厳密な色というのは地域によって異なります。
そのため、結婚式場や地域に根付いている文房具屋で確認をすると正確な情報を得られるでしょう。

その他にも、黄白・黒白の水引は、香典や不祝儀袋として用いられます。
この機会をもう繰り返さないという意味合いで解けづらい結び方の水引が使われています。
この場合にも地域差があるので確認しておきましょう。
一般的には黒白の水引が使われます。
しかし、関西地方では黄白が使われています。

そのうえで、永代供養にはどの形式が用いられているのでしょうか。

結論から申し上げますと、無地の金封袋を用います。
無地というのは本当の無地で、郵便番号の枠などないものを使いましょう。
この無地の金封袋に表書きをしてから渡します。

その際には、水引の上側に「永代供養料」との表書き、下側に名前を記しましょう。
これがないと、寺院や霊園側がどこからの永代供養費かわからなくなります。

水引としては黒白のものを使用しましょう。
気持ちを表すお布施と違い、長期間供養をお願いする際の御礼のためのお金として扱われます。

作成に必要なものとしては、筆ペン、渡す分のお金、内袋、金封袋などが挙げられます。
渡す金額によって装飾は異なります。
永代供養の場合はシンプルなもので構いません。

お金を渡す際にも、注意が必要です。
直接渡すのではなく、小さなお盆に乗せると丁寧な印象を与えられます。
お盆がなくても、袱紗(ふくさ)の上に乗せて渡しましょう。
渡すタイミングはその時の事情などで異なりますが、初七日までのお通夜やお葬式の御礼をかねて寺・霊園に渡しにいく場合もあります。

 

 

⑵ お布施の場合は

 

お布施の目的は、感謝と御礼の気持ちを伝えることにあります。

お布施は実際には、寄附金でもあると言えるでしょう。
仏教の視点では、信者に対する修行という意味合いもあります。

つまり、私財を差し出し、欲を捨てるという意味として用いられます。
そのため、豪華な袋である必要はありません。

お布施はお葬式の時に遺族に渡すようなお悔やみの贈り物ではありません。
そのため、原則的には不祝儀袋を使う必要はないとされます。
どんなにシンプルな袋でも問題ないと言えます。

しかし、厳密にいうのであれば、お住まいの地域や宗派により異なってきます。

永代供養の場合は、永代供養のお金を払ってから法要の際に参った費用としてお布施を払いましょう。

 

*お布施の書き方

どのようなタイプの袋でも、表書きは共通して「御布施」と書きます。

書くことが苦手という方は、御布施と印刷された袋を購入しましょう。

お布施以外に、交通費を記す場合は、「車料」といった形で記しましょう。
袋の下の部分には、名字もしくはフルネームを記入してください。

裏面に関しては2通りのパターンがあります。
2つの違いは、中袋の有無で判断します。
中袋がない場合は、裏面に住所・氏名・金額・電話番号などを書いておくと丁寧です。

お布施は労働対価ではないので、金額は記す必要はありません。

しかし、書いておくと管理するうえで便利といえるでしょう。

もし、簡略化する場合は、住所なども省いて結構です。
中袋がある場合、中袋の表面に金額、裏面に住所・氏名などを書きます。

 

*文字について

数字に関しては、漢数字を用いて書くようにします。

数字の頭に、「金」、末尾に「圓也」と書きます。
可能であれば、毛筆を使いましょう。
そして、濃墨で書くことをおすすめします。

お悔みごとの場合はうす墨で書きますが、そうでなければ真っ黒の色で大丈夫です。
毛筆が用意するのが難しいという方は、筆ペンを使うことをおすすめします。
筆ペンを使用する際も、濃墨のものを用いれば大丈夫です。
サインペンに近いような筆ペンもあるので、調べてみてください。

 

*お金について

あらかじめ準備できるものなので、新札を用意しておきましょう。

袋の表面に肖像画が見えるようにしてください。
中袋がある場合でも、札が表向きになるように注意してください。

 

 

❖ まとめ

 

今回は、永代供養に関するお金の渡し方について説明しました。

冠婚葬祭の状況によって異なるので、事前に知識を入れた上でお金を渡せるようにしておくといいでしょう。
疑問またはご質問があれば、どうぞお気軽に弊社までご連絡ください。

 

弊社【お坊さん派遣.com】では、納骨堂を京都市東山区に所有しています。

  ❶ 交通の便が大変良い場所

  ❷ 無料駐車場完備

  ❸ 車椅子での参拝可

  ❹ 冷暖房完備

  ❺ お食事処も併設

❻ 法要ホール完備で貸切法要可能

等々、ご親族そろってのご参拝に大変好評をいただいております!

 

『遠方(故郷)の墓から住居の近くに遺骨を移したい』

 『お墓の継承者がいない』

 『お墓のことで将来子供や孫に心配をかけたくない』

といった方におすすめです!!

 

費用は納骨の年数によって様々ですが、関西地区最安値 です!

※通常、【永代供養】=『合祀』(最初から他人の遺骨と一緒に納骨)が大半ですが、

弊社では依頼者様からの強いご要望にお応えし、

 『合祀』ではなく、『個別安置』に特化 致しております。

いくつかのプランがありますので、ご予算に合ったものをご選択可能です。

※ 事前のご見学も随時承っております。

 

関西地区で永代供養をする場所をお探しの方は、

どうぞお気軽に、弊社【お坊さん派遣.com】までお電話(0120-44-4649)下さい。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します