お坊さんの手配をお考えの方に御膳料の渡し方をご紹介します!

お坊さんの手配をお考えの方に御膳料の渡し方をご紹介します!

「御膳料の渡し方が分からない」

このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか。

葬式や法要をすることはあまりないかと思われますので、御膳料の渡すタイミングが分からないという方も多いでしょう。

そこで今回は、お坊さんの手配をお考えの方に御膳料の渡し方をご紹介します。

⑴ 御膳料の渡し方

御膳料は基本的に法事が終わり、僧侶が帰られる際に渡しします。

御膳料を渡す際に、供養してもらった感謝の気持ちを一言添えて渡すと相手にも良い印象を与えるので、ぜひ行ってみてください。

御膳料を渡す際の注意点として、封筒そのままでは失礼にあたるため、切手盆に載せて渡すのが正式なマナーです。

御布施、御膳料、御車料をまとめて渡す際は、一番上に御布施を重ねるようにしましょう。

ただ、ここまで聞いていると話がややこしく感じる方も多いと思いますので、直接手で渡すのはマナーが悪いことを覚えておく程度でよいでしょう。

また、切手盆を畳や床において滑らせるようにして渡すのは、行儀の悪い行為になるので注意してください。

もし袱紗(ふくさ)を使う場合であれば、袱紗に金封を包み、僧侶の前に行って封筒を上にして渡します。

袱紗には金封タイプと風呂敷タイプがあり、基本的にどちらを使っても問題ないですが、タイプによって包み方や渡し方には違いがあるので気を付けてください。

⑵ 御膳料のマナーと注意点

御膳料を渡す際には項目によっていくつかの注意点があります。

まず、御膳料の相場に関してですが、会食の代わりに渡すお礼という意味で用いられるので、5千~1万円程度を相場で考えると良いでしょう。

御膳料の相場とかけ離れた金額を渡すのは、かえってお坊さんに迷惑になりかねないので注意してください。

次に、御膳料の包み方に関しては不祝儀袋もしくは白無地の封筒を用いるのが一般的です。

白封筒を使用する際は、郵便番号などが付いていない無地のものであるか、また二重封筒になっていないかの2点に注意しましょう。

二重封筒がなぜ良くないかに関しては、二重は不幸が重なるという意味があるので縁起が悪いとされています。

最後に、封筒にお金を入れる際の注意点として、封筒の表とお札の表側が同じ向きになるように入れます。

また、御膳料は僧侶の方に直接渡すものですので、できるだけ新札を入れましょう。

❖ まとめ

今回は、お坊さんの手配をお考えの方に御膳料の渡し方をご紹介しました。

御膳料は法事が終わったタイミングで渡し、字の向きを僧侶側に向けて差し出しましょう。

お坊さんの依頼をお考えの際はお気軽に弊社【浄土真宗 お坊さん派遣.com】までご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します