永代供養でお布施は必要?一周忌を行う場合はどうなる?

永代供養でお布施は必要?一周忌を行う場合はどうなる?

遺族に代わって霊園や寺院がお墓の管理・供養を行う永代供養では、通常のお墓と異なる点がたくさんあります。
通常のお墓を選んだ場合は、法要の際にお坊さんにお布施を渡すものですが、永代供養の場合はどうでしょうか。
今回は、永代供養とお布施の関係や、一周忌を行う場合にどうなるのかについてご紹介します。

⑴ 永代供養とお布施の関係は?

① お布施とは?

お布施は、一般的には「法要などで読経していただいたお坊さんへの謝礼のお金」として認識されています。

しかし、本来はお布施とは、仏教で必要な修行を意味する言葉です。
仏教では、自らを磨いて悟りの境地に至るための6つの修行が存在します。
本来のお布施は、そのうちの1つとして数えられていたのです。

現在では、一般的にお布施はお坊さんに渡すお金のことを指しますが、このお金は実際にはお坊さんではなくご本尊様に渡しているお金です。
そのため、お布施はお坊さんへの感謝ではなく、ご本尊様への感謝のあらわれであると言えます。

② 永代供養でお布施は必要ない

永代供養の場合、法要でお布施を渡すことは通常ありません。
永代供養では、永代供養料に納骨法要時のお布施が含まれている場合が多いため、法要の際に改めてお布施を手渡す必要はないのです。

ただし、永代供養料に含まれる費用やシステムは寺院や霊園によって異なります。
ホームページや資料で事前によく確認しておきましょう。

⑵ 永代供養で一周忌は行える?

前述した通り、永代供養では寺院や霊園に遺骨を管理・供養してもらいます。
そのため、あらためて遺族が法要を行う必要はありません。

しかし、永代供養であっても法要を行うこと自体はまったく問題ありません。
永代供養でもご自身で法要を行いたいという方はいらっしゃるため、【初盆】【一周忌】【三回忌】を行うケースも多くあります。

その場合は、すでに霊園や寺院が年忌法要・回忌法要を行っているケースがあるため、「追善供養」の形で供養を行うのが良いでしょう。
「追善供養」とは、故人の冥福を祈って遺族が行う供養のことです。
故人のために善を積むことで、故人が良い世界へ輪廻転生できるように願うと共に、その善が自分自身にも戻ってくると考えられています。

永代供養で追善供養を行う場合は、永代供養料とは別でお布施を渡すことになるでしょう。
一周忌や三回忌で読経をしてもらう場合は、きちんとお布施を用意しておきましょう。

❖ まとめ

今回は、永代供養のお布施と一周忌についてご紹介しました。
永代供養では基本的にお布施を渡すことはありませんが、節目節目のご法要【49日(満中陰)】【初盆】一周忌】【三回忌】などで読経をしてもらう場合はお布施を渡す必要があります。
必要に応じて、きちんとお布施を用意するようにしましょう。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します