墓じまいをして永代供養に変更するやり方は?墓じまいの注意点もご紹介

墓じまいをして永代供養に変更するやり方は?墓じまいの注意点もご紹介

「永代供養に興味があるが、すでにお墓がある場合はできないのだろうか」
「今あるお墓をどうすれば良いか分からない」

このような疑問や悩みをお持ちの方は、「墓じまい」をして永代供養に変更することが可能です。

墓じまいとは、一言で言うと「墓石を撤去し、墓所を更地にして使用権を返還すること」です。
今回は、そんな墓じまいをして永代供養に変更する方法についてご紹介します。

⑴ 墓じまいをして永代供養に変更するやり方は?

① 親族や墓地管理者に墓じまいの意向を伝える
まずは、親族や墓地管理者に「墓じまいをしようと思っている」ということを伝えましょう。
きちんとした事前連絡なしに突然墓じまいをしてしまうと、後になって大きなトラブルに発展する可能性があるため、連絡は漏れなく行うように気をつけましょう。

② 必要な書類を提出
墓じまいをしたら、埋葬されていた遺骨を別のお墓に移すことになります。
これを改葬と呼びますが、改葬を行うためには改葬元(元の墓地)の管轄の役所から許可を得る必要があります。
その際、「受入証明書」「改葬許可申請書」「埋葬証明書」「改葬許可証」などの書類の提出が必要になります。

③ 石材店を選ぶ
墓石の撤去は、石材店に依頼して行います。
墓地によっては指定石材店が存在する場合もあるため、その場合は指定の業者に依頼することになります。

④ 閉眼供養・墓石の撤去・遺骨の取り出し
墓じまいの工事を行う前には、閉眼供養を執り行うことが一般的です。
その後に墓石の撤去工事を行い、遺骨を取り出します。

⑤ 永代供養墓に埋葬する
取り出した遺骨は、永代供養をしてもらう供養先に移します。
遺骨は骨壷に収めた状態で持っていくことが通常です。

⑵ 墓じまいの注意点

墓じまいを行う際には、何よりも親族間できちんと話し合うことを大切にしましょう。
個人のお墓は、その家族だけのものではありません。
親族にとってもお墓は重要な問題であるため、たとえお墓参りをほとんどしていない親族であっても、きちんと話し合いを行って合意を得ることが大切です。
親族間でトラブルが起こらないように、きちんとお互いの意見を明確に確認しておきましょう。

また、墓石撤去費用についても注意が必要です。
墓石撤去工事については事前に見積もりを提出されますが、場合によっては重機の搬入ができないなどの理由から、コストが膨らむ可能性があります。
後から予想していた以上の費用になってしまうケースもあるため、必ず費用については詳細に確認しておきましょう。

❖ まとめ

今回は、墓じまいをして永代供養に変更する方法と、墓じまいの注意点についてご紹介しました。
すでにあるお墓から永代供養に変更する場合は墓じまいを行うことになりますが、その際には、親族間できちんと話し合いを行うことが大切です。
合意形成がないまま勝手にお墓を移してしまうと親族の仲に亀裂が入ってしまうおそれもあるため、綿密に話し合いを行うことを心がけましょう。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します