永代供養だと命日の法要はどうなる?手順と注意点も解説!

NO IMAGE

永代供養を検討している方や、故人の供養について真剣に考えている方々。
永代供養は、お墓の管理や供養を寺院や霊園に委託する、現代社会において注目されている供養方法です。
しかし、永代供養にした場合、命日の法要はどうなるのか、具体的な内容や手順について疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

この記事では、永代供養における命日の法要について、手順や注意点などを具体的に解説することで、安心感と納得感を与えることを目的としています。

□永代供養での命日の法要

永代供養における命日の法要は、寺院や霊園が定期的に執り行うため、無縁になる心配がありません。
春と秋のお彼岸、回忌供養、祥月命日、月命日など、さまざまな法要について詳しく見ていきましょう。


1:春と秋のお彼岸の供養

春のお彼岸は、春分の日とその前後の3日間を合わせた7日間、秋のお彼岸は、秋分の日とその前後の3日間を合わせた7日間です。
これらの期間には、寺院や霊園で手厚い法要が行われ、故人を偲ぶ機会となります。


2:回忌供養

回忌供養は、一周忌や三回忌といった命日に法要が行われます。
一般的には、三十三回忌あるいは五十回忌を最後とするケースが多いですが、故人の遺志や家族の意向によって、それ以降も続けることも可能です。


3:祥月命日の供養

祥月命日とは、亡くなった日を指します。
亡くなった月を祥月と呼び、亡くなった日と合わせて祥月命日と呼ばれます。
この日に故人を偲び、供養を行うことで、故人への感謝の気持ちを改めて確認することができます。


4:月命日などの定期的な供養

月命日は、亡くなった日のみを指します。
例えば、11月23日に亡くなった方の場合は、毎月の23日が月命日となります。
月命日には、自宅でお供え物をしたり、お墓参りに行くなどして、故人を偲ぶことが一般的です。

永代供養の法要は、このようにさまざまな種類があり、いずれにしても手厚く丁寧な供養を受けられます。

□永代供養後の法要の手順

永代供養にした後の法要は、家族や親族との相談、納骨先への依頼、法要当日の流れなど、具体的な手順を踏む必要があります。
ここでは、永代供養特有の注意点も踏まえて、詳細な手順を解説していきます。


1:家族や親族との相談

まずは、家族や親族など、故人と親しい間柄であった人に法要について相談しましょう。
法要の連絡は、突然してしまうと都合がつかない場合もあるため、日程が抑えやすい数か月前に伝えておくことをおすすめします。


2:納骨先への法要の相談・依頼

家族や親族との相談が済んだら、永代供養を依頼している納骨先に法要の相談をしましょう。
この際、決定した法要の日程や参加人数などを明確に伝え、法要がスムーズに執り行えるように準備を進めましょう。


3:法要当日

法要当日は、参列者に丁寧な挨拶や気配りを忘れずに、喪主は法要がスムーズに進むように、その日の流れを頭に入れておくようにしましょう。
法要が終了したら、お墓参りをします。
この際に、線香や献花に加えて、故人が生前に好きなものや大切にしていたものなどを持ち合わせておくのも良いでしょう。

□まとめ

永代供養における命日の法要は、寺院や霊園が定期的に執り行うため、無縁になる心配はありません。
春と秋のお彼岸、回忌供養、祥月命日、月命日など、さまざまな法要があり、それぞれに意味合いがあります。
永代供養にした後の法要は、家族や親族との相談、納骨先への依頼、法要当日の流れなど、具体的な手順を踏む必要があります。
これらの手順を理解し、故人への感謝の気持ちを込めて、心安らぐ法要を実現しましょう。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します