墓ありの永代供養で将来も安心!費用・手続きを解説

NO IMAGE

永代供養を検討されている方にとって、既存のお墓をどうするかという問題は大きな課題です。
特に、継承者がいない、もしくは継承に不安を感じている場合、永代供養墓への変更は現実的な選択肢となります。
今回は、既に墓地を所有している方が永代供養墓に移行する場合に知っておくべき情報、手続き、費用などを解説します。

墓ありの永代供養で安心できる供養方法の選び方

永代供養墓の種類と特徴

・個人墓
従来のお墓と同様に個別の墓石を建て、遺骨を安置するタイプです。
永代供養が付いているため、継承者の心配がありません。
ただし、一定期間経過後には合祀される場合もあります。
費用は、墓石の費用も含め、100万円~200万円程度と高額になる傾向があります。

・樹木葬
樹木や花を墓標とする自然に還る供養方法です。
合祀型、集合型、個別型の3種類があり、費用は5万円~80万円程度と、個人墓に比べて比較的安価です。

・納骨堂
屋内に遺骨を安置する施設です。
ロッカー式、仏壇式、機械式など様々な形態があり、費用は10万円~250万円程度と幅広いです。
永代供養が付いている納骨堂も多くあります。

・合祀墓
複数の遺骨をまとめて供養するタイプです。
費用は3万円~10万円程度と最も安価ですが、個別の墓石はなく、遺骨を取り出すことはできません。

費用相場と内訳

永代供養墓の費用は、種類、場所、契約内容によって大きく異なります。
一般的に、個人墓は高額で、合祀墓は安価です。
費用内訳には、永代使用料、管理費、墓石代、彫刻代、永代供養料などが含まれます。
中には、年間管理費が不要なプランもありますので、契約前に確認が必要です。
具体的な費用相場は、個人墓100万円~200万円、樹木葬5万円~80万円、納骨堂10万円~250万円、合祀墓3万円~10万円程度です。

メリットとデメリットを比較検討

永代供養墓のメリットは、継承者の心配がないこと、管理の手間がかからないこと、費用が比較的抑えられることなどです。
一方で、デメリットとしては、一定期間後には合祀されること、家族や親族の理解を得にくい場合があることなどが挙げられます。
ご自身の状況や価値観を踏まえ、メリット・デメリットを比較検討することが重要です。

契約時の重要な注意点

契約前に、永代供養の内容(合祀される時期など)、費用、管理体制、宗教・宗派の制限などをしっかりと確認しましょう。
契約書の内容を理解した上で、納得して契約することが大切です。

既存のお墓から永代供養墓への変更手続きと費用

墓じまいと改葬の手順

既存のお墓から永代供養墓に移行するには、まず「墓じまい」を行います。
墓じまいは、お墓を撤去し、遺骨を改葬することです。
改葬の手順は、①現在の墓地の管理者から埋葬証明書の発行を受ける、②改葬許可申請書を市区町村役場に提出する、③新しい墓地の管理者から受入許可証明書を発行してもらう、④改葬許可証の発行を受ける、⑤閉眼供養を行い遺骨を取り出す、⑥新しい永代供養墓に納骨する、といった流れになります。

必要な書類と手続き

改葬には、埋葬証明書、改葬許可申請書、受入許可証明書、改葬許可証などの書類が必要です。
手続きは市区町村役場で行います。
必要書類や手続きについては、各市区町村役場、または新しい墓地の管理者に確認しましょう。

費用と料金体系

墓じまいにかかる費用は、墓石の撤去費用、閉眼供養費用、改葬費用などです。
墓石の撤去費用は、墓石の大きさや材質によって異なり、30万円程度が相場です。
改葬費用は、地域や距離によって変動します。
また、新しい永代供養墓の費用も必要となります。

まとめ

今回は、永代供養墓、特に既存のお墓から永代供養墓へ変更する場合の手続きや費用について解説しました。
永代供養墓には様々な種類があり、費用や契約内容も多様であるため、ご自身の状況や希望に合った選択をすることが重要です。
契約前に十分な情報収集を行い、専門家への相談も検討することをおすすめします。
不安な点や不明な点は、霊園や寺院に直接問い合わせることで解決できます。
後悔のない選択をするために、時間をかけてじっくりと検討しましょう。
ご自身の状況に最適な供養方法を見つけることで、故人への思いをより深く、そして安心して弔うことができるでしょう。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します