“僧侶との相性が悪い!” 檀家のやめ方をお教えします!

NO IMAGE

「お坊さんとの相性が悪い」「お布施がものすごく高い」
こうした理由で「檀家(だんか)をやめたいけれど、なかなか言い出せない…」という方はいらっしゃいませんか?
檀家とは、遺骨を管理し先祖代々に渡って供養や法要をしてもらっている寺院(菩提寺)を、お布施などで経済的に支援する家のことです。

長年お世話になっていた寺院のお坊さんに檀家をやめることを伝えるのはやはり心苦しいものがありますよね。しかし、檀家をやめることを突然切り出したりするとトラブルの原因ともなります。

今回は、円満な檀家のやめ方や費用をご紹介します。

 

❖ 檀家のやめ方の手順

① 親戚に相談する

親戚に中には檀家をやめることに対し、反対される方もいらっしゃるかもしれません。やめたい理由を話し、じっくりと時間をかけて説得する必要があります。

 

② 早めに檀家をやめたい旨を伝える

お坊さんは檀家からのお布施で生活されています。突然やめたい旨を伝えられると、檀家をやめさせないために、ものすごく高い離檀料を請求されることもあります。前もってお坊さんと相談しましょう。

 

③ 新しい墓地の受け入れ先を探す

檀家をやめるとお墓をなくすことになります。そのため、新たな寺院を探してお墓を立て、遺骨も移動させなければなりません。遺骨を他のお墓に移動させるだけでは檀家をやめたことにはなりません。もともとあるお墓をなくし、お墓の場所をお寺に返さなくてはいけません。

 

④ 必要書類を集める

遺骨の移動には市町村の許可をもらう必要があります。
手続きとしては、
 1. 新しい墓地の受け入れ証明をもらう
 2. 現在の檀家の収蔵証明をもらう
 3. 自治体に改葬許可申請を行い、改葬許可証をもらう。
 4. 3の許可証を持って、遺骨を引き取る
となります。

かなりややこしい手続きとなりますが、役所の担当者から説明を受けながら進めることができます。行政書士に代行を依頼することもできます。

 

⑤  離檀料を渡し、遺骨を移動させる

これまでお世話していただいた感謝の気持ちとして離檀料を支払います。必ず支払わなければならないという義務はありません。中には、当然のように離檀料を請求してくるお寺もありますが、断っていただくこともできます。
最後に遺骨を新たなお墓に移動させると離檀は終了です。

 

❖ 離檀料
離檀料の相場は3万円から10万円と言われています。多くても20万円です。

以上、檀家のやめ方の詳しい手順と離檀料についてご紹介しました。檀家をやめたからといって、法事や法要がなくなるわけではありません。そうした場合、僧侶が必要になった際には僧侶派遣サービスを利用してみてはいかがでしょうか?…

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します